top of page

月1回のペースでオンライン(Zoom)リレーセミナーを開催しています。
異分野交流の促進を目的とした、インフォーマルなランチョンセミナーですので、お気軽にご参加ください。

番号
開催日
班名
発表者
タイトル
19
2025.7/25
B01班関本
福山 大輔
高分解能質量分析を用いたモノテルペン酸化物の官能基解析法の開発
18
2025.6/11
A02班永野
栗田 悠子
落葉木本植物ポプラの葉位・季節ごとのRNA-Seq解析
17
2025.4/30
A01班佐竹
平川 英樹
染色体レベルおよびハプロタイプレベルでの植物ゲノム配列の解読
16
2025.1/29
公募班森下
森下 智陽
森林土壌で生成するモノテルペンが炭素・窒素循環プロセスに及ぼす影響
15
2024.11/20
公募班辰己
辰己 賢一
高解像度領域化学輸送モデルによるBVOC放出と対流圏オゾン影響の相互作用解明
14
2024.9/26
公募班久保田
久保田 茜
夜明けの低温シグナルを起点とした開花・代謝フェノロジーを支配する分子基盤
13
2024.8/26
A01班佐竹
谷 尚樹
熱帯樹木の遺伝的多様性と気候変動対策
12
2024.7/29
公募班江波
江波 進一
BVOCとバイオエアロゾルの相互作用
11
2024.6/19
B02班塩尻
山尾 僚
送粉、種子散布、菌根共生が形作る樹木の進化パターン
10
2024.5/9
B03班須藤
入江 仁士
世界最先端のリモートセンシング技術による地球大気環境変動研究の推進
9
2024.2/29
A02班永野
岩山 幸治
深層学習入門
8
2023.12/12
B02班塩尻
塩尻 かおり
揮発性物質(匂い)を介した生物間相互作用
7
2023.10/26
A01班佐竹
永濱 藍
東・東南アジアの開花フェノロジーの多様性
6
2023.9/25
A03班山口
川勝 泰二
ほぼ一人 イネシストロームプロジェクト ~遺伝子発現デザインに向けた基盤整備~
5
2023.9/5
A02班永野
福島 健児
食虫植物におけるマクロ進化の遺伝基盤
4
2023.8/31
B01班関本
斉藤 拓也
僕たちはどう測るか
3
2023.7/26
B03班須藤
須藤 健悟
化学気候モデリングの現状
2
2023.6/30
B01班関本
関本 奏子
VOCの測り方『リアルタイムに・直接』編
1
2023.5/19
A02班永野
棟方 涼介
多様なBVOCの主要な作られ方
ロゴ_文部科学省.png
ロゴ_日本学術振興会.png
九州大学.jpg
名古屋大学_ロゴ.jpg
NAIST.jpg
横浜市立大学_ロゴ.jpg

© 2024 Plant Climate Feedback

bottom of page